とっても簡単!メニコン メルスプラン3つの退会方法を詳しく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

せっかく入会したメニコンのメルスプランですが、いろいろな事情でやめるときが必ずきます。

でも、解約方法なんて教えてもらってない!

という方が、ほとんどだと思います。

ゆずあん

「実は簡単に退会手続きをする方法が3つもあるんですよ」

  • 行きつけの店舗で手続き
  • 加盟施設で手続き
  • メルスセンターで手続き

この記事では、簡単にできるメニコンのメルスプラン退会方法を紹介していきます

一番あなたに合った方法を見つけてください。

目次

店頭で手続き

店頭で手続きするのが、一番わかりやすくてシンプルです

行きつけの眼科やコンタクトショップに行って「メルスプランの退会お願いします」と伝えるだけ。

あとは、退会書類を確認してサインをしたら完了です

加盟施設で手続き

もし引っ越しなどで行きつけの眼科やコンタクトショップに行けない場合は、困ってしまいますよね。

メルスプランは全国にたくさんの加盟施設があるため、どこの店舗でも大丈夫です

下のボタンから、近くのメルスプラン加盟施設を検索してみましょう。

\ メルスプラン加盟施設の検索はココ!/

同じように「メルスプランの退会お願いします」と伝えるだけで分かってもらえますよ

メルスセンターで手続き

どうしても近くに加盟施設も見つからない場合は、メニコンのメルスセンターに電話をしてみましょう

株式会社メニコン[メルスセンター]
0120-103664
営業時間/9:30~18:00 日・祝を除く

名前と生年月日を伝えれば、確認を取ることができます。

メルスプランの会員番号も分かれば、準備しておいてください。

「メルスプランの退会お願いします」と伝えれば、自宅に書類が届くように手続きをしてくれます

後日、到着した書類を確認してサインをしたら専用封筒に入れてメニコンに送り返すだけです。

メルスプラン退会前に確認したいこと

メルスプラン退会前に確認したいことは、以下のとおりです。

  • 価格の確認
  • いつまで引き落としが続くか
  • ケアプラスの退会
ゆずあん

「順番に解説しますね」

退会前の確認①:価格の確認

他のコンタクトレンズに乗り換える方は、本当にメルスプランよりもお得かどうかを確認してみてください

特に乱視用や遠近良姜コンタクトレンズの場合は、メルスプランの月額料金はとてもお得になっています。

女性の方やレンズが汚れやすい方など、早く交換できるメルスプランの方がメリットを感じることもあるはずです。

退会の手続きは簡単にできますが、再度入会しようとすると入会金をまた払う必要がでてきます。

本当にメルスプランよりも次のコンタクトレンズの方が、コスパの良いレンズかも確認しておきましょう。

退会前の確認②:いつまで引き落としが続くか

いつも自動的に月額料金がクレジットカードや銀行口座から引き落としされているから、いつでもいいと思っている人も多いと思います。

でも実際に引き落としが終わっているかの確認は必要です

必ず最終引き落とし日の確認をして、引き落としが終了しているかもチェックしてください

クレジットカード引き落としの場合はカード会社によって引き落とし日が違うので、それぞれ確認が必要になります。

退会前の確認③:ケアプラスの退会

もしケアプラスも追加されている方は、ケアプラスの退会も忘れずにしましょう

実はメルスプランを退会しても、ケアプラスはなぜか継続されてしまいます。

忘れていると、いつまでもケア用品が届いて費用の請求も続いてしまいます。

ケアプラスにも入っている方は、退会時に一緒に手続きをしておきましょう。

支払月が残っていることが多いため、最後の引き落とし日にまとめてケアプラス代の請求があることも確認が必要です

まとめ

ということで、とっても簡単!メニコン メルスプラン3つの退会方法を詳しく解説についてお伝えしました。

繰り返しになりますが、メルスプランの退会方法はいかの3つです

  • 店頭で手続き
  • 加盟施設で手続き
  • メルスセンターで手続き

メルスプランはとてもいいプランなので、しっかり考えてから退会の手続きをしましょう。

もし他のコンタクトレンズに乗り換える場合は、コスパやタイパが大切ですよね。

わたしのおすすめコンタクトレンズとレンズごとの最安値サイトも紹介してますので、以下の記事も読んでみてください

注目

私が実際に使ってよかったコンタクトレンズを紹介。
コンタクトレンズを選ぶときには、つけ心地や見え方はもちろん。
一日使った後の乾燥感や価格も重要ですよね。
お客様や店員の評価も含めながら、ランキングにしてみました。
よかったらコンタクトレンズを選ぶときの参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!
目次