コンタクトレンズの遠近両用はいつから始めるのが正解なの?

当ページのリンクには広告が含まれています。
こんな人におすすめ
  • 最近スマホの文字がボヤける
  • 遠近両用のコンタクトレンズを始めるタイミングが知りたい
  • どんなコンタクトがおすすめか教えて欲しい

最近こんなことで困っていないですか?

  • スマホを見るとき距離を離した方が見やすい
  • 腕時計の針が見にくくなった
  • 買い物のとき値段を見間違える
  • 資料の数字の「5」「6」「9)がわかりにくい など

もし、上記のような症状がある方に「コンタクトの遠近両用はいつから始めたらいい?」と聞かれたら、わたしなら「今すぐ試してみた方がいいですよ」と伝えます。

この記事では、遠近両用コンタクトレンズの仕組みやおすすめコンタクトレンズを解説していきます。

ぜひ、コンタクトレンズ選びの参考にしてみてください。

初めての遠近両用コンタクトレンズなら
アルコンデイリーズ トータルワン マルチフォーカルがおすすめ。

\ 最安値はココ! /

目次

ー この記事を書いた人 ー

ファンベアー UFOキャッチャー

ゆずあん
(通信販売コンタクトレンズ情報 運営者)

PROFILE
・コンタクトレンズショップに勤務
・コンタクトレンズの情報や購入方法を紹介
・わたし自身もコンタクトレンズを使用中
・自称 コンタクトレンズプロフェッショナル

遠近両用コンタクトレンズを早くはじめた方が良い理由

遠近両用コンタクトレンズを早くはじめた方が良い理由は、以下のとおりです。

  • 慣れやすい
  • 我慢しても見にくい
  • 疲れが減る
ゆずあん

「順番に解説しますね」

理由①:慣れやすい

遠近両用コンタクトレンズを早くからはじめた方が良い理由の一番は、慣れやすいからです。

どうして慣れやすいかというと、いわゆる老眼は必ずどんどん進んでいきます。

老眼の影響がきつくなってから、いきなり強い加入度数を入れると違和感で使えないこともあるのです。

そのためにも、老眼の影響が緩いうちから弱い加入で慣れていった方が将来のためですよ。

理由②:我慢しても見にくい

当然なのですが、見えないものは頑張っても見えるようにはなりません。

我慢したり見えにくいまま生活することで、文字や数字の読み違えが起こる可能性もあります。

仕事で文字を読み間違えたり、お買い物で数字を見間違えたら大変ですよね。

ゆずあん

「目薬で見やすくなるのは一時的ですよ」

理由③:疲れが減る

見えにくいのを頑張ってみることで、目が疲れることも考えられます。

また目を酷使すると、肩や体全体にも影響がでてくることもあるのです。

どんなことでも、できるだけ楽にすることでストレスや疲れも減りますよ。

遠近両用コンタクトレンズの特徴

遠近両用コンタクトレンズの特徴は、以下のとおりです。

  • 遠近両用コンタクトレンズの仕組み
  • 遠近両用コンタクトレンズの見え方
  • 遠近両用コンタクトレンズのレンズ種類
ゆずあん

「順番に解説しますね」

特徴①:遠近両用コンタクトレンズの仕組み

コンタクトレンズによって設計が違いますが、基本的には中心部とその周辺部で度数を変化させています。

そのため、1枚のコンタクトレンズの中に遠くから近くまで見える度数がある状態になっているのです。

ゆずあん

「小さなコンタクトレンズの中にたくさんの度数が入っているの凄くないですか」

特徴②:遠近両用コンタクトレンズの見え方

簡単に言うと、遠くも近くもまあまあ見えます。

ただ人によっては遠くも近くもとても見やすくなったと言われますし、人によってはどっちも見にくいと言われるときもあります。

また、どう合せても近くが見やすくならないなど、人とコンタクトの相性によって見え方は様々です。

特徴③:遠近両用コンタクトレンズのレンズ種類

基本的には、以下の3パターンに分かれます。

中心に遠くが見える度数が入っていて、周辺部に行くにしたがい近くが見える度数に変わってきます。

遠くが見える度数と近くが見える度数が、マト状に順番になっています。

コンタクトレンズをつけたときに、少し鼻側に手元が見える度数がズレて近くが見やすくなっています。

遠近両用コンタクトレンズのはじめ方

遠近両用コンタクトレンズのはじめ方は、以下のとおりです。

  • 眼科へ行く
  • お試し
  • 定期チェック
ゆずあん

「順番に解説しますね」

はじめ方①:眼科へ行く

一般的に45歳くらいになると、いわゆる老眼の影響で手元が見にくく感じる人が増えてきます。

手元の見え方が気になり始めたら、まずは眼科で相談してみましょう。

老眼の進み具合も確認してもらえます。

必要であればメガネやコンタクトレンズの度数調整をして、手元を見やすくする方がいいです。

ゆずあん

「コンタクトレンズが強すぎて手元が見えにくくなっているときもあります」

はじめ方②:お試し

遠近両用コンタクトレンズが初めての場合は、当日直ぐに購入するのはおすすめできません。

なぜかというと、実際にコンタクトレンズをつけて見え方を確認できるのがいつもと違う空間だからです。

可能であれば、3日間くらいいつもの環境で試してみることをおすすめします。

仕事で見る資料やパソコンの距離感や文字の大きさ、車の運転が大丈夫かなどをしっかり見て欲しいです。

ゆずあん

「箱を開けたら返却できないことが多いので、気を付けた方がいいですよ」

はじめ方③:定期チェック

手元の見え方はいつのまにか変化していることがあるので、定期検査がおすすめです。

じつは、老眼が進むだけでなく近視の変化でも手元の見え方は変わります。

目の定期検査もあわせて、半年に1回くらいは眼科に行きましょう。

おすすめ 遠近両用コンタクトレンズ

おすすめ 遠近両用コンタクトレンズは、以下のとおりです。

  • デイリーズ トータル ワン マルチフォーカル
  • ワンデー アキュビュー オアシス MAX マルチフォーカル
  • プロクリア ワンデー マルチフォーカル
ゆずあん

「順番に解説しますね」

1DAY①:デイリーズ トータル ワン マルチフォーカル

遠近両用コンタクトレンズを一日調子良く使おうを思ったら、デイリーズ トータル ワン マルチフォーカルを試してみてください。

デイリーズ トータル ワンゆずりの『生感覚レンズ』のため、つけ心地は申し分ありません。

手元の度数が3段階用意されているので、どんな年齢の方にも合わせやすいですよ。

1DAY②:ワンデー アキュビュー オアシス MAX マルチフォーカル

ワンデー アキュビュー オアシス MAX マルチフォーカル最大の特徴は、HEVカットが付いていることです。

HEVカットの効果で、パソコンや資料の文字を見るときにコントラストが上がり見え方が良くなります。

また夜間の運転時に光のチラつきが低減されます。

価格はまだまだ高いですが、試してみる価値のある遠近両用コンタクトレンズです。

1DAY③:プロクリア ワンデー マルチフォーカル

コスパ重視ならプロクリア ワンデー マルチフォーカルがおすすめです。

手元の度数は1種類しかありませんが、誰にでもなんとなく合うのが特徴。

価格も抑えめなので、初めて遠近両用コンタクトレンズを試してみたいときには良いです。

まとめ

ということで、コンタクトレンズの遠近両用はいつから始めるのが正解なの?について解説しました。

まずは、チャレンジしてみることが大事です。

遠近両用コンタクトレンズが合うかどうかは、実は本人しかわかりません。

手元が見にくいのを我慢せずに、眼科で「遠近試したい!」と言ってください。

意外と快適な生活が始まるかもしれませんよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!
目次