小さなサインを見逃がさないで!子どもの目について知っておきたい4つのこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

ショッピングセンターに買い物へ行くと、小さな子どもでもスマートフォンを使っているのをよく見かけるなりました。

昔と比べて、目に対する環境がとても変わってきたと思います。

以下のような気になるしぐさをしていませんか?

  • 目を細める
  • 細かい作業の集中力が続かない
  • 物が二重に見えてる
  • 色の区別がつかない

特に小学生までは、視力が発達する大切な時期でもあるのです。

大切な子どもの目を守るためにも小さなサインを見逃さず、検査を受けましょう。

1.近視

子どもがテレビや時計を見るときに、目を細めていることはないでしょうか?

近視の多くは遺伝性と環境が要因になってきます。

特にスマートフォンやタブレットなど、近くを見る機会が増えてきました。

反対に外で遊ぶ機会が減ったことで、遠くを見ることも少なくなっていますよね。

世界的にも低年齢での近視人口が増えています。

適切な距離で見ることが、近視の進行を抑制することになるのです。

子どもが目を細めて目つきが悪くなるのが気になるようなら、近視のサインかもしれません。

近視の眼

近視の眼は、イラストのように焦点の位置が網膜の前にあります。
そのためピントが近くで合うため、遠くがぼやけてしまいます。

近視 イラスト

2.遠視

読み書きなど近くの作業が、続かないことはありませんか?

遠視は、遠くも近くも常に目の力を使ってピントを合わせます。

そのため、目が疲れやすい状態になっているのです。

子どもは調節力がたくさんあるので最初は大丈夫ですが、長時間になると疲れてぼやけるので文字がダブったりしてきます。

もし子どもの集中力が続かないようなら、性格だけでなく遠視のサインの可能性もあるかもしれません。

遠視の眼

遠視の眼は、イラストのように焦点の位置が網膜より後ろにあります。
そのためピントが遠くも近くも合わなくて、常に目を酷使している状態になっています。

遠視 イラスト

3.乱視

1本の線が2本に見えるとか言うことはありませんか?

乱視はピントが一点で合わないことで、物がダブって見えてしまう目の状態です。

一定方向に歪んでいる「正乱視」と不規則に歪んでいる「不正乱視」があります。

徒競走のラインや野球のボールがダブるなど生活に支障が出てくる場合は、早めに眼科の先生に相談するといいでしょう。

4.色覚異常

子どもが答えた色が、自分の思っている色と違うことはありませんか?

例えば赤と緑を間違えたり、青と紫を判別できないなど様々。

本人にしか分からない上に、自覚しにくいのが色覚異常です。

遺伝による先天性の色覚異常は日本人男性の5%とくらいにあり、程度はそれぞれ違います。

色覚異常の見え方例
  • 赤緑色覚異常:赤と緑がわかりにくく、信号の赤と黄色や緑の葉っぱと赤い花などを見分けるのが難しい場合があります。
  • 青色覚異常:青と紫、青と緑などを間違えることがあります。
  • 全色覚異常:全ての色をモノクロのように認識する場合がありますが、人によって見え方は異なり、程度も様々です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!
目次