アルコンの1DAY乱視用レンズ『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』が生産中止になることが決まりました。
コンタクトレンズの最終注文日は、2026年6月30日です。
さて、現在『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』を使っている人は困ってしまいますよね。
今回は、『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』の特徴と代わりになるコンタクトレンズを解説していきます。
最後まで読んでいただき、快適なコンタクトレンズライフのお役に立ててください。
注目
私が実際に使ってよかったコンタクトレンズを紹介。
コンタクトレンズを選ぶときには、つけ心地や見え方はもちろん。
一日使った後の乾燥感や価格も重要ですよね。
お客様や店員の評価も含めながら、ランキングにしてみました。
よかったらコンタクトレンズを選ぶときの参考にしてみてください。
ー この記事を書いた人 ー

ゆずあん
(通信販売コンタクトレンズ情報 運営者)
PROFILE
・コンタクトレンズショップに勤務
・コンタクトレンズの情報や購入方法を紹介
・わたし自身もコンタクトレンズを使用中
・自称 コンタクトレンズプロフェッショナル
『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』の特徴
『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』の特徴は、以下のとおりです。
- しっかりしたレンズ素材
- 遠視用もある
- 乱視の軸も4種類

「順番に解説しますね」
特徴①:しっかりしたレンズ素材
『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』は、デイリーズシリーズらしくレンズ素材がしっかりしています。
そのため、装用もしやすく取り扱いが楽です。
また見え方もシャープな感じがします。
特徴②:遠視用もある
従来タイプの乱視用レンズにはめずらしく、乱視用度数のラインナップも揃っています。
遠視の子どもがスポーツをするときなど選択するコンタクトが少ない中、製作範囲も広いためおすすめです。
乱視度数も-1.75Dまで用意されているため、多くの方へ対応しやすいのも特徴。
特徴③:乱視の軸も4種類
多くの乱視用レンズでは、乱視の軸が90°と180°の2パターンが多いです。
『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』はさらに20°と160°が加わり、より目に合わせやすくなっています。
少しの違いでも見え方に大きく影響が出る場合もあるため、製作範囲が広いことは使われる人にとってプラスしかありません。
『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』のレンズ規格
『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』のレンズ規格は、以下のとおりです。
ベースカーブ(mm) | 8.8 |
直径(mm) | 14.4 |
酸素透過率 (Dk/t) | 26 |
含水率 | 69% |
度数(D) | +4.00〜-6.00(0.25ステップ) -6.50〜-8.00(0.50ステップ) |
円柱度数(D) | -0.75/-1.25/-1.75 |
円柱軸度(°) | 180/160/90/20 |
『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』の代わりになるコンタクトレンズは?
『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』の代わりには、以下の3つをおすすめします。
- 『ワンデー アキュビュー モイスト 乱視用』
- 『プレシジョン ワン 乱視用』
- 『マイデイ トーリック』



「順番に紹介しますね」
おすすめ①:『ワンデー アキュビュー モイスト 乱視用』


レンズ素材が『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』と同じハイドロゲル素材のため、柔らかいのが特徴。
度数の製作範囲も広く、より目に合わせやすくなります。
さらに乱視軸が10°60°80°100°120°170°と、かなり細かい設定がされているのです。
素材や価格面で近いものを探しているのであれば、検討してみてもいいと思います。
B.C | 8.50㎜ |
制作範囲 | ![]() ![]() |
DIA | 14.5㎜ |
中心厚 | 0.09㎜(-3.00Dの場合) |
Dk値 | 28.0 |
Dk/t値 | 31.1(-3.00Dの場合) |
含水率 | 58% |
UVカット | あり |
販売メーカー | ジョンソンエンドジョンソン |
添付文章 | こちらから |
おすすめ②:『プレシジョン ワン 乱視用』


『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』と同じメーカーから発売されている『プレシジョン ワン 乱視用』もおすすめ。
乱視の安定具合もレンズデザインが似ているため、問題なく使えると思います。
度数製作範囲もより広い範囲まで対応可能。
乱視度数が-2.25Dまであるのも心強いです。
レンズ素材もシリコーンハイドロゲルのため、乾きにくくて酸素透過性も高く目に優しいレンズになっています。
ベースカーブ(mm) | 8.5 |
直径(mm) | 14.5 |
中心厚(mm) ※-3.00Dの場合 | 0.1 |
含水率 | 51%(表層:80%以上) |
酸素透過率(Dk/t) ※-3.00Dの場合 | 90 |
度数(D) | +4.00~-6.00(0.25ステップ) -6.50~-8.00(0.50ステップ) ※90°の円柱度数-2.25Dは±0.00D~-6.00D、160°・20°は±0.00D~-8.00D |
円柱度数(cyl) | -0.75、-1.25、-1.75、-2.25 |
円柱軸度(AX) | 180°、90°、20°、160° |
紫外線カット | あり |
\最安値はココ! /
おすすめ③:『マイデイ トーリック』


わたしが乱視用の1DAYレンズで一番のおすすめは、クーパービジョンの『マイデイ トーリック』です。
取り合えず、どんな方にも合いやすいレンズ素材やデザインのコンタクト。
乱視の度数や軸度の製作範囲も一番多いのが特徴になっています。
レンズ選びで困ったときは、まず試してもらいたいレンズです。
ベースカーブ | 8.6mm |
直径 | 14.5mm |
中心厚 | 0.10mm |
酸素透過率 (DK/t値) | 80 |
含水率 | 54% |
球面度数 | +6.00D ~ ‒10.00D |
円柱度数 | ‒0.75D, ‒1.25D, ‒1.75D, -2.25D |
円柱軸 | 10°,20°,90°,160°,170°,180° |
\ 最安値はココ! /
まとめ
ということで、『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』が生産中止になったらどうしたらいい?について解説しました。
まとめると『デイリーズ アクア コンフォートプラス トーリック』が生産中止になったら、以下のコンタクトレンズに切り替えるのがおすすめです。
- 『ワンデー アキュビュー モイスト 乱視用』ー 柔らかくて製作範囲が広い
- 『プレシジョン ワン 乱視用』ー 同じメーカーで目に優しいコンタクト
- 『マイデイ トーリック』ー 製作範囲が広く、目にも優しいコンタクト【おすすめ】
注目
私が実際に使ってよかったコンタクトレンズを紹介。
コンタクトレンズを選ぶときには、つけ心地や見え方はもちろん。
一日使った後の乾燥感や価格も重要ですよね。
お客様や店員の評価も含めながら、ランキングにしてみました。
よかったらコンタクトレンズを選ぶときの参考にしてみてください。